あしやねっと♪

TOP >  市内の事業所・団体情報 >  障がい福祉に関わる団体 >  芦屋市身体障害児者父母の会

芦屋市身体障害児者父母の会

障がい者団体・支援団体

基本情報

団体について 芦屋市在住の身体障がい児者をもつ保護者による団体
連絡先 芦屋市精道町7-6 芦屋市役所障がい福祉課内
電話:090-1148-4240(能瀬)
URL:なし
Mail:fubonokai-ashiyaup-l.co.jp
設立趣旨・沿革 身体障がい児者の育成と自立生活を側面から援護助長し、その福祉の増進と会員相互の親睦を図る目的で1963年(昭和38年)10月に設立された
1967年「芦屋市立みどり学級(特別支援学級)」設立に向けて活動
1985年「はんしん自立の家」(身体障害児者入所施設)設立に向け活動
2007年「NPO法人芦屋市障害児者福祉会」を設立し、
「みどり地域生活支援センター」での生活介護事業開始
2010年「芦屋市福祉センター」内でのリハビリ事業開始障がい福祉資源がゼロに近い時代に父母が集い情報交換を通して我が子たちが直面する問題点に対する施策の実施を行政に訴え、子どもたちの生活環境の改善に取り組んでいる
組織概要 (組織) 役員;会長1名、副会長1~3名、理事若干名、監事2名(それぞれ任期2年)
会員;現在約30名
(運営) 役員会で活動計画、予算を算定し、総会の承認を得て活動
総会年1回、役員会年数回、お茶会及びランチミーティング
(上部団体)阪神7市1町肢体不自由児者父母の会連絡協議会
兵庫県肢体不自由児者父母の会連合会→近畿連合会→全国連合会
活動内容 身体障がい児・者の育成と自立生活を側面から支援し、住み慣れた地域でいきいきと生活ができる
環境整備のための活動と会員相互の親睦を目的としています。
情報提供・研修会・親睦会・レクリエーション等のイベントも開催しています。

  • ・障がい児者の生活の質の向上のため、生活環境整備
  • ・勉強会(研修)、施設見学
  • ・情報交換会(ランチ及びお茶会)
  • ・親睦会(クリスマス会、バスツアーなど)
定例会について 毎年6月に総会を開催
役員会は必要に応じて開催
機関紙・会報 なし
セミナー/勉強会/イベントの予定
    • ・クリスマス会、バスツアー
    • ・ルミナリエのハートフルデイ
    • ・ディズニーオンアイス
    • ・各地域の勉強会、セミナー
入会について お問い合わせいただき、所定の入会申込書にて入会できます
年会費1,500円
会員になると お子さんの年齢も様々ですので、現状の各学校、各施設の様子など進学や就職についてなど
情報交換ができます。また、いろんなイベント(ルミナリエ、ディズニーオンアイスなど)の優待や他の市町村の方々との交流もあります。
メッセージ 芦屋市の障がい福祉の環境はまだまだ充分とはいえません。
会員相互の情報交換や談話を通して、直面する問題点を掘り起こし、市へ要望事項として提出し、福祉資源の充実に結び付けていきたいと思っています。
そのために誰かがやってくれるのを待つのではなく、みんなで知恵を出し合い子どもたちが毎日を安心かつ安全に楽しく暮らせる環境の整備に向けて一緒に頑張りましょう。
今後の予定とし阪神地区での訓練・リハビリセンターの設立に向けての活動を進めていきます。未就学児から小中高生、大人まで幅広いお子さんたちを持つ保護者の団体ですので、ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。