芦屋市手をつなぐ育成会
障がい者団体・支援団体
基本情報
団体について | 芦屋市在住の知的障がい者(児)とその家族、支援者で構成された会です。 知的にハンディがあっても、地域であたりまえの生活ができるよう、行政への働きかけなど、様々な取り組みを行っています。 芦屋市保健福祉センターを拠点にして、福祉制度の勉強会、公開講演会、音楽ひろば、ふうせんバレーなどの活動をしています。どなたでもご参加下さい。 |
---|---|
連絡先 | 〒659-8501 芦屋市精道町7番6号 芦屋市福祉事務所内 電話:0797-31-0670(朝倉) FAX:0797-31-0670 URL:http://ashiya.ikusei.club/ |
設立趣旨・沿革 | 1964年 (S39) 障害児学級の親と先生の協力によって「芦屋市手をつなぐ親の会」を結成される。 1978年 (S53) つつじ共同作業所(無認可)を開設。 1984年 (S59) 芦屋海浜プールの売店を市より運営受託。 1993年 (H5) 兵庫県よりこれまでの親の会の活動を評して「くすのき賞」を受賞。つつじ共同作業所が社会福祉法人三田谷治療教育院通所授産施設 「ワークホームつつじ」に移行。知的障害者デイサービス「くすのきのいえ」が開所。(芦屋市から運営受託)。 1997年 (H9) 「芦屋市手をつなぐ育成会」に改名。 1998年 (H10) 震災で中止していた芦屋海浜プールの売店再開(平成14年3月に終了) 2003年 (H15) 特定非営利活動法人「芦屋市手をつなぐ育成会」を設立。 2007年 (H19) 芦屋市総合公園で障がい者の仕事を開始する。 2008年 (H20) 市内全施設が参加の障がい児者作品展を開催。 2010年 (H22) 他団体の協力を得てふうせんバレーを開催。芦屋保健福祉センターがオープン 育成会の活動の拠点となる。長年続けてきたバザーを中止する。 2011年 (H23) 「芦屋市手をつなぐ育成会」「芦屋市身体障害児者父母の会」で「芦屋市障がい児者福祉会」を設立し、 芦屋市が建設したみどり地域生活支援センターの運営を受託する。あしや育成会通信(毎月)発行開始。 2016年 (H28) 音楽ひろばを開催する。 2017年 (H29) ふうせんバレーを育成会単独で主催。ホームページを開設。 |
組織概要 | 会員数 約45名、役員 7人 |
活動内容 | 1.心身障がい者(児)の相談と支援事業 障がい児・者の支援、子育てや家族や地域理解等でお困りの方への相談。 障がい児・者作品展、年末のつどい、盆踊り、ふれあい運動会、障がい児等職業体験事業、ふうせんバレー、音楽ひろば等の事業を主催、共催。 芦屋市身体障害児者父母の会とともに芦屋市障がい児者福祉会を設立し芦屋市立みどり地域生活支援センターの運営に参画。 2.人材の育成と研修に関する事業 会員相互の意識向上と研鑽を目的とした研修会 公開講演会、県育成会・阪神地区育成会主催保護者研修会、他団体主催研修会など。 3.地域啓発に係わる事業 社会や行政への理解の輪を広げるための事業 情報誌等の配布。会員宛てに全国育成会の情報誌を配布。 4.関係機関と福祉団体との連携に係わる事業 福祉に関する情報や機関への連携と提案 芦障連、市民活動センター、兵庫県育成会、阪神地区育成会などと連携。障がい4団体で市行政との定例会合。 |
定例会について | 日時:毎月第3水曜日 午前10時から12時 内容:・会員同士の情報交換、親睦 ・子育て相談 ・県、市への要望事項の検討 ・福祉政策、福祉制度の学習 ・親亡きあとに備えての施設見学 場所:芦屋市保健福祉センター 2階 団体会議室1 芦屋市呉川町14番9号) 定例会は自由参加です。来られるときに来てください。 定例会の内容は育成会通信およびホームページにてお知らせします。 |
機関紙・会報 | あしや育成会通信(毎月発行。会員・賛助会員に郵送) |
セミナー/勉強会/イベントの予定 | 公開講演会を年3~4会開催。 阪神地区育成会勉強会(年10回)、保護者研修会(年1回) |
入会について | 正会員: 会費 年額6,000円 ※ホームページまたはTel、Faxよりお申し込みください。 賛助会員: 芦屋市手をつなぐ育成会は、会員からの会費が活動の基盤となっています。育成会の活動に賛同しご支援いただける方、賛助会員になっていただけませんか。知的障がい児・者のご家族、ご本人以外ならば、どなたでも賛助会員として入会していただけます。芦屋市在住でなくても大丈夫です。 賛助会員会費 1口 2000円/年 (何口でも) ・賛助会員には会報「あしや育成会通信」を毎月お届けします。 |
会員になると | 会員になると ・会報「あしや育成会通信」を毎月配布します。 ・全国手をつなぐ育成会連合会が発行する情報・交流誌「手をつなぐ」が毎月配布されます。 ・会員は兵庫県手をつなぐ育成会が主催する講演会、研修会に参加できます。(講演会の詳細はあしや育成会通信やホームページにて連絡します) |
メッセージ |