


子育てに関する相談
子どもに関する様々な相談を受けています。
●保健センター(こどもの相談)
こどもの健康・育児・栄養などについて、保健師、栄養士が相談に応じます。
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始を除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市保健福祉センター3階 |
電話 | 0797-31-1586 |
FAX | 0797-31-1018 |
●子育てセンター(子育て相談)
子育てに悩んだり不安になったりした時、センターへの来所や電話、『つどいのひろば(むくむく)』や『なかよしひろば』で相談をお受けします。
相談時間 | 月曜から土曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市保健福祉センター2階 |
電話 | 0797-31-8006 |
FAX | 0797-31-0647 |
●子ども家庭総合支援室
こどもの養育等に関する相談を家庭支援員がお受けします。
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市保健福祉センター2階 |
電話 | 0797-38-8993 |
FAX | 0797-31-0647 |
●西宮こども家庭センター
18歳未満の子どもに関する様々な問題について、児童福祉司・心理判定員等が診断・判定に基づき指導や援助を行っています。また、児童福祉法に基づく施設入所の措置を行います。
相談時間 | 月曜から金曜 (祝日、年末年始を除く) 午前9時から午後5時 |
---|---|
電話 | 0798-71-4670 |
FAX | 0798-74-2538 |
●子育てに役立つツール
芦屋市では、支援を必要とする人のさまざまな情報をまとめ、保護者とともに支援者が連携を図り、途切れのない支援を行なうことを目的に作成するファイル「芦屋市サポートファイル」を配布しています。
こどもの発達が気になる
就学前の発達の気になるお子さんに関する相談を受けています。
●保健センター(こどもの相談)
就学前のこどもの健康や発達についての相談を行っています。就学前のお子さん保護者対象に臨床心理士が発達相談に応じます。
相談時間 | 第2水曜 午後1時10分から午後4時(50分間単位) ※保健センターにて随時受付しています。 |
---|---|
場所 | 芦屋市保健福祉センター3階 |
電話 | 0797-31-1586 |
FAX | 0797-31-1018 |
●発達障がいを診断出来る病院
県内の発達障がいに関する診断・診察等が行える医療機関情報
子育てがつらいと思ったら
子ども家庭総合支援室
家庭において子どもを養育するうえでのさまざまな悩みごとや心配ごと、子どもの虐待についての相談に応じます。
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市保健福祉センター2階 |
電話 | 0797-38-8993 |
FAX | 0797-31-0647 |
●夜間・休日電話相談
児童全般に関する相談に応じます。
相談時間 | 土・日・祝日・年末年始 平日の夜間 |
---|---|
電話 | 0798-45-5535 |
●西宮こども家庭センター
児童全般に関する相談に応じます。
相談時間 | 月曜から金曜 午前9時から午後5時 |
---|---|
電話 | 0798-71-4670 |
FAX | 0798-74-2538 |
※児童虐待防止24時間ホットライン | 0798-74-9119 |
就学における困りごと
●芦屋市特別支援教育センター
4歳から18歳未満の子どもと保護者を対象に専門相談員・指導主事が特別支援教育に関する教育相談等に応じます。
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始を除く) 午前9時から午後5時 |
---|---|
電話 | 0797-31-0654・0797-38-2087 |
FAX | 0797-31-0654 |
●兵庫県立特別支援教育センター(ひょうご学習障害相談室)
LD、ADHD等の発達障害をはじめとする障がいのある子どもや特別な支援を必要とする子どもの学習・生活等の相談に応じます。
相談時間 | 月曜から金曜 午前9時から午後5時・土曜日 午前9時から正午(祝日、年末年始を除く)※予約制 |
---|---|
電話 | 078-222-3604 |
対象 | 就学前から高校生まで |
FAX | 078-222-3604 |
利用出来るサービスについて
療育のための通所サービス(日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等の支援)などや、入所支援、一時的にお預かりし、見守り支援するサービス、また移動支援のような外出サービスなどもあります。
●子育て推進課(児童発達支援・保育所等訪問支援)
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市役所南館1階 |
電話 | 0797-38-2045 |
FAX | 0797-38-2045 |
●障がい福祉課(日中一時支援・短期入所・移動支援)
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市役所南館1階 |
電話 | 0797-31-2121 |
FAX | 0797-38-2178 |
相談先に迷ったら
●子育て世代包括支援センター
妊娠、出産、子育てに関する身近な相談窓口として、さまざまな相談に応じます。必要時は関係機関と連絡調整を行うなど、妊娠期から子育て期を切れ目なくサポートしています。
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市保健福祉センター2階 |
電話 | 0797-31-0611 |
FAX | 0797-31-0647 |
●障がい者相談支援事業
日常生活や住まい、お金、福祉サービスに関する相談に専門の相談員が応じます。
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市保健福祉センター1階 |
電話 | 0797-31-0692 |
FAX | 0797-32-7529 |
●芦屋市社会福祉協議会(貸付)
障がい者世帯や低所得世帯に対し、貸付制度があります(審査有り)
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市保健福祉センター1階 |
電話 | 0797-32-7530 |
FAX | 0797-32-7529 |
各種手帳について
障がいを証明するための手帳であり、手帳の種別や等級により受けられるサービスがあります。
●障がい福祉課
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市役所南館1階 |
電話 | 0797-31-2121 |
FAX | 0797-38-2178 |
福祉用具について
補装具の支給や修理、日常生活用具の給付サービスがあります。
●障がい福祉課
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市役所南館1階 |
電話 | 0797-31-2121 |
FAX | 0797-38-2178 |
手当や年金について
精神または身体に障がいがある人や養育している人に対して支給される手当があります。障害年金の申請は、20歳からとなります。申請時にこれまでの生活歴の記入が必要となりますので、芦屋市サポートファイルに成長の記載をしておくと便利です。
●障がい福祉課(手当)
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市役所南館1階 |
電話 | 0797-31-2121 |
FAX | 0797-38-2178 |
医療助成について
病院などで診察を受けた場合に、自己負担金の一部助成があります(障害者手帳の等級や所得での制限有)。
●地域福祉課(障害者医療費助成制度)
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市役所南館1階(14番窓口) |
電話 | 0797-38-2076 |
FAX | 0797-38-2160 |
※0歳から中学校3年生までのかたは自己負担のない乳幼児等(またはこども)医療を適用します。
●障がい福祉課(自立支援医療※事前申請))
相談時間 | 月曜から金曜(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時30分 |
---|---|
場所 | 芦屋市役所南館1階 |
電話 | 0797-31-2121 |
FAX | 0797-38-2178 |