あしやねっと♪

助成金募集要綱pdf

メールで送れない大量のファイルや大きいファイルはDropBoxのファイルリクエスト経由でお送りください。
DropBox:https://www.dropbox.com/request/GwJ04oCQlZO5zJocGpKT
このリンクを開いてファイルをアップロードしてください。

第55回寄ってカフェ(保健福祉センター)

お茶を飲みながらホッと一息つける居場所を作りませんか。

参加される方は6~7人程度の方が毎回参加されています。多い時は10人ほどになります。
レギュラー参加の方もおられます。もちろんちらっと顔を出す程度からでも結構です。
一度、のぞいてみてください。お待ちしています。

日時 令和6年10月28日(金曜日)午後1時30分から午後4時
場所 芦屋市保健福祉センター1階高齢者交流室
対象 近隣にお住いの方、家から出にくい、ひきこもり気味の方もお待ちしています。
申込 申込不要。※上記の時間であれば自由に来てください。
費用 無料
内容 カフェでゆったり、ボードゲームなど。
注意事項 参加される方に手指お消毒とマスクの着用をお願いしています。ご協力お願いいたします。
次回開催は令和6年11月26日(火)午後1時30分~午後4時 コミュニティスペースふらっと
芦屋市朝日ヶ丘町6-9のマンション1Fで開催予定。
お問い合わせ先
社会福祉法人 三田谷治療教育院 芦屋市就労準備支援事業 芦屋市呉川町14-9(芦屋市保健福祉センター内)担当:佐藤、藤川
TEL 0797-22-5085

神戸やまぶき財団 助成金ページはこちら

対象者芦屋市在住、在学、在勤の障がいのある人
※事業所や団体などでまとめてご応募される場合は、メールで応募方法をご案内します。
作品の種類絵画・写真・手芸・書道・陶芸 他
応募期間令和6年10月15日(火)~11月5日(火)
応募方法チラシ裏面の応募用紙にご記入の上、郵送・FAX・メール・窓口持参のいずれかの方法でご応募ください。
?応募チラシはこちらから
作品写真提出ご応募いただいた作品の写真を撮影し、12月3日までに下記メールアドレスまでお送りください。
作品搬入12月2日(月)または12月3日(火)に会場にご持参ください。
問合せ〒659-0051 芦屋市呉川町14-9 芦屋市保健福祉センター1階
芦屋市障がい者基幹相談支援センター内 事務局
電話:0797-31-0739 / FAX:0797-32-7529
メールアドレス:sakuhinten@ashiya-kikan.org

開催の詳細は後日あしやねっとに掲載されます。

軽・中度難聴児補装具費等助成について

身体障害者手帳の交付の対象とならない軽・中度難聴児の言語の習得、教育等における健全な発育を支援するため、補聴器購入費用等の一部を助成します。

詳しくは市のホームページまで

障がい児の補装具費支給制度の所得制限撤廃について

令和6年4月1日より障がいのある児童への所得制限が撤廃されました。申請に関しては市のホームページをご覧ください。

障害児の補装具費支給制度の所得制限撤廃について(こども家庭庁HP)

対象年齢の引き上げと所得制限の撤廃により受給対象を高校生相当までの全ての方に拡充します。

令和6年7月1日から、助成対象年齢を高校生相当の方(※1)まで引き上げます。また、所得制限を撤廃し、1歳から中学3年生までの方で所得基準額以上で該当されなかった方と高校生相当の方も、助成対象となるよう制度を拡充します。(※2)

ただし、1歳から中学3年生までの方は保護者・扶養義務者の所得の区分により助成内容が異なります。

※1 15歳到達後最初の4月1日から18歳到達後最初の3月31日までの方。高等学校等の在学の有無は問いません。

※2 高校生相当の方で、他の福祉医療費助成制度を受給中の方は、受給者証に変更はありません。

詳しくは市のホームページまたはこども福祉部福祉室地域福祉課福祉医療係まで

こども福祉部福祉室地域福祉課福祉医療係
電話番号:0797-38-2076
ファクス番号:0797-38-2160

令和6年4月1日 津知町に生活介護・就労継続支援B型の多機能型事業所「カーザチヌ」がOPEN予定です。

カーサチヌチラシ

3月中旬から見学開始です。見学は個別対応になります。
お日にち、時間を事前に調整させていただきますので、まずはお問合せ下さい。

運営主体学校法人 茅渟の浦学園
所在地芦屋市津知町3-12
連絡先0797-69-8080
メールcasatinu@gmail.com
インデックステンプレート